top of page

数値について

▼ 水質の状態でマークが変わります ▼

問題なく良い状態です。右のどれにも当たらない場合

注意.png

pH:8.3以上 6.2以下
BOD:12超/COD:12超/SS: 56超

悪い状態.png

pH:8.5以上 6.0以下
BOD:15超/COD:15超/SS:70超

1.pH (水素イオン濃度)

酸性か中性かアルカリ性かを調べます。

6.5~8.0が基準催で1~6.5が酸性サイド、7前後が中性、8.0~14.0がアルカリ性サイドです。

6.5~8.0以外になると、要注意のしるしを付けます。

2.BOD (生物化学的酸素消費量)

水中の好気性微生物によって消費される溶存酸素(水中にとけこんでいる酸素)の量をいいます。
数値が高いほど水質がわるいといえます。
60mg/リットル以上の数値になると要性意のしるしを付けます。

3.COD (化学的酸素消費量)

サンプルに過マンガン酸カリウムを入れ沸騰した水浴中に30分間つけて酸化させ、消費した過マンガン酸の量をはかり、酸素の量として表します。数値が高いほど水質がわるいといえます。
60 mg/リットル以上の数値になると要注意のしるしを付けます。

4.SS (浮遊物質量)

水をガラス繊維ろ紙でろ過をしてそのろ紙の上にたまった物質の量をいいます。
数値が高いほど水質がわるいといえます。
60 mg/リットル以上の数値になると要注意のしるしを付けます。

5.ヘキサン抽出物質 (油分)

主に水の中にある油分のことをいいます。ヘキサンという試薬を使って行います。
数値が高いほど水質がわるいといえます。
5 mg/リットル以上の数値になると要注意のしるしを付けます。

6.窒素・リン

水の中に含まれるチッソ・リンが多いと富栄養化の原因となります。
水の栄養が多すぎると水質の悪化につながります。

HOME

​公益社団法人 湖南工業団地協会

〒520-3202

滋賀県湖南市西峰町1番地

TEL:0748-75-0200

FAX:0748-75-1400

国道1号線朝国より北へ1.5km

​草津線甲西駅より車で10分

​草津線三雲駅より車で10分

名神高速道路竜王インターより南へ4km

Copyright© 公益財団法人 湖南工業団地協会 All Rights Reserved.

TOP

bottom of page